/dev/sdR2

東方見聞録

新年の抱負2025

2025年の抱負。遅すぎるというのはそうかも。
記事というよりメモになりそう。

技術関連の雑多

  • 新しい言語を習得する
    • 就職したら何か一つは必然的に習得する必要がありそう
    • すでに習得済みの言語の再入門もやりたい
  • 雑にプログラミングするのをやめる
    • 計画性を持つ/やることを明文化して不連続にタスクに取り組めるようにしたい
    • ドキュメントを上手く書けるようになりたい
      • 文字を打つのが苦手なのでそれをどうにかしなきゃ...
    • Pull Requestを立てる時にしょうもないミスをした状態のコードを上げるのをやめる
    • 作業メモ.txtがあってもいいかもしれない
      • 卒業研究ではそうしている
  • 物事を抽象的に考えられるようになる
    • ソフトウェア設計/アーキテクチャ関連の理解に手こずったことがあるのでだいぶ苦手意識が強い
      • 抽象的な概念を適当な例をつけて具体化した上で考えるようになれれば達成できそう?
    • 結局慣れ(いいえ)
  • 技術記事というか今やっていることを記事にできるようにしたい
    • ほとんど書いたことがないのでどれくらい難しいことなのかがわからない
    • 毎月今月やったことリストみたいなのを書いてもいいかもしれない
      • 日記レベルにしてしまうと面倒すぎてやらない気がする
  • 正しく批評できるようになる
    • これが苦手なので技術や製品に対する議論に参加できない
      • 変なことを言いたくないので当たり障りのないことだけ言おうとして結局黙っているように見える
    • そもそも会話するのが苦手なのでそこから改善する必要がある?
  • フロントエンドをまともに書けるようになる
    • ずっとほぼバックエンドだけしか書いてこなかったのであまり得意ではない
    • バックエンドとフロントエンドの開発を両立させるのどうやるんですか?私はわかりません
  • 他人が書いたプログラムを読めるようになる
    • 自分が書いたプログラムすら読めない時がある
      • メモとかドキュメントがないプログラム位しか読んでないからかも?
    • そのせいもあって再実装か再設計しかしてない
      • やめたい(やめたい)
  • 今やっているOSSプロジェクトをまともにする
    • 外部コントリビューターを迎えたい
      • 私の直接の知り合いでないという意味
    • 開発速度が遅いのでその辺りをどうにかしたい
      • おもに私のモチベーションと技術力と単純に必要な実装量が多すぎるだけ
      • 試算すると同じようなプロジェクトと同じ規模になるまで30年かかるらしい,,,

各種人生周り

  • 話のタネを作る
    • 食事会とかで話すネタがあんまりないのでいくつか作っておく
    • プログラミングのことですら話すことないのにそれ以外のことで話すことなんかあるわけないよ!
  • 常人的な趣味を作る?
    • 現時点で趣味と言えそうなモノ:
      • プログラミング
      • 旅行
  • 新しいコミュニティーに入る or 作る?
    • そこまで必要ではないかもしれない
    • これまでの数年間でほぼ毎年新しいコミュニティーを作るか参加するかしてきた
  • 集中力を長く維持できるようにする
    • 1Hくらいで集中が切れてしまうのでどうにかしたい
    • 周りの環境音が影響してそうな感じがある
      • 今は音楽なりなんなりを流して誤魔化しているけど、根本原因の解消にはならない気がする
  • 英語が読めるようになる
    • 英検2級は持ってるけどそんなに読めない
    • 技術文書(おもにOSSのリファレンス)を読むのを諦めることがあるのでやめたい
    • 読むだけでなく話す/書く能力もあげたい
    • 利用可能な語彙が少ないので思考を単純にしたい時に英語を使うのでもう少しできるようになりたい

終わり 適当に更新するかも

2024年振り返り

(振り返り/2024年は)初投稿です。

表題の通り2024年を振り返ります

技術周り

今年のコントリビューション数は945でした

GitHubのコントリビューション表示のスクリーンショット

2023年は1172contribsだったので 大幅減 です。 考えられる原因:

  • 忙しかった
    • 卒業研究だとか研究室活動等に忙殺されてた
  • 単にプログラム書いてない
    • プログラムを書く以外のタスクが多めになってきた
      • 2024年のアクティビティーの比率が表示された、GitHubのスクリーンショット。内訳はコードレビュー28%、Issues 22%、Pull Requests  17%、Commits 33%2023年のアクティビティーの比率が表示された、GitHubのスクリーンショット。内訳はコードレビュー7%、Issues 23%、Pull Requests  19%、Commits 51%
        アクティビティー比率(左: 2024/右: 2023)

言語の比率(体感)としては

  • TypeScript: 95%
  • C++/C: 3%
  • Ruby: 2%

という感じでした。基本TSで、Goにかんしては書いた記憶がなくてだいぶまずいことになっている(全く追えていない)気が...

登壇

  • RubyWorld Conference 島根OSS協議会スポンサーセッション(一部)
    • 人材育成に関連した発表の中で2分ほど話しました

来年はカンファレンス/勉強会で話したい気分です

人生

覚えてないのでダイジェストで

  • 0x14歳になりました
    • 助けて〜〜〜〜〜〜〜〜
    • 🍺🍷に関しては今覚えるとまずいことになることがわかりきっているので触れないことにしています
    • nn歳異常成人humanになりつつあり、終わり
  • 進級しました
    • 万年留年候補でしたが5年(高専生なので最終学年が5年)までストレート進級できて嬉しい
  • 就職活動を始めて、終わりました(完了の意味で)
    • 3月には全て終わらせていたのでだいぶ早い
    • 同級生の中ではかなり早い方だったみたいです

旅行

行った場所(大まか):

  • 東京(8月)
  • 横浜(11月)
    • 始めて飛行機に乗りました(IZO-HND)
      • だいぶ楽しかったがこれ以降乗る機会がない
  • 京都(2、12月)
  • 大阪(12月)

行った場所(細かく):

乗った鉄道路線、航空路線一覧

2024年中に乗車したすべての路線を列挙してみようと思います

大手私鉄

大手私鉄に3社乗れたのはだいぶでかい!!

JR

地下鉄など

その他

松江->広島(200km, 8時間)、広島<->東京(900km,14時間)、広島->尾道尾道->呉経由->広島で18きっぷを使って旅行したのでだいぶ乗った距離が多くなった気がしています。

それ以外にも乗った気がしますが覚えてません

来年の抱負

大まかに:

  • 生存
    • 割とマジで助けてください
    • 同学年の人たちに早く結婚しないと死ぬぞと圧力をかけられています
      • 気づいたら勝手に100日後に結婚するlaminne botが生えていました
      • Discordのスクリーンショット。-146後に結婚するlaminne(bot)がlaminneが結婚するまであと-146日ですと投稿している。
  • 仕事ちゃんとやる
    • 戦える自信がありませんが...
  • OSS活動周り頑張る
    • 去年から継続して2PJやっていますが、外部コントリビューターがいないのでちゃんとついてほしさがあります
    • 通常のコントリビューションもやっていくつもりです
  • 何かしらプロダクトを個人開発してリリースする
    • 今1つ取り組んでいるのはあるけどお金にはならなさそう
    • 商才がない...

以上です、 来年もよろしくお願いします

はてなリモートインターン2023に参加しました

(はてなブログは)初投稿です。

題名の通り、はてなリモートインターン2023に参加してきました。今回はその記録です。

日程は8/21から9/8の15日間(三週間)で、同じクラスの人たちより大体1週間ほど長い期間でした。

応募した理由

大体こんな感じ。

  • はてなという企業を昔から知っていた

(はてな)ブログとかブックマークを作っている会社というのは中学生くらいの時から知っていたし、 いろんなところで"はてな"という名前の(良い意味で)変な会社があるという噂は聞いていました

  • 技育展/技育博で見かけた

技育博は去年と今年、技育展は去年と一昨年出ていて、その中のスポンサー企業の中にはてなの名前が入っていたのも理由として結構大きかったと思います。 去年の技育博ははてなの社員さん(誰かは忘れてしまった)と話をさせてもらったのも記憶に残っていました。

普段から技術的なことに関してたくさんブログなどの記事を読んでいるのですが、その過程ではてなインターンシップに参加しましたの記事を書いている人がそれなりにいてこういうインターンシップがあるのか〜と思っていました(読んでいる時はまだ3年生だったので)

やったこと

パートは前半の講義(1w)と後半の実践パート(2w)に分かれていて、講義パートでは基本的な技術のこと、後半の実践パートでは2人チームで実際のプロダクトに機能追加をするという内容になっていました。

講義に関しては実践的ではあるものの基礎をしっかりと理解できるような内容で楽しく聞くことができました。 学校の授業もこんな感じでやってほしいなぁと少し思いました(学校の授業はすごく抽象的なことしかやらない)。

実践パートはMackerelチームに配属され、 id:ucciqun と共にMackerelの"数値ウィジェット"機能の(フロントエンドの)改善に取り組みました。 コードを読んで実装を考えるのに大半の時間を割き、実際にユーザーの方が使うことを逐一考えながら実装を行いました。

私は数値ウィジェットからグラフの全画面表示を開けるようにする変更を行いました。詳しくは公式のお知らせをご覧ください... mackerel.io

感想

非常に充実した3週間になったと思います。(途中数日間体調不良でお休みするなどありましたが...)
普段から複数人で開発するときにはオンラインで作業していますが、実務で(しかも、半分以上の人がリモート)リモートワークをしている環境でどのようにコミュニケーションや作業を進めているのかについて知ることができ非常に興味深かったです。

成果発表で社長賞をいただくなど、いろんな人に褒めてもらったのも非常に良かったです。

以上終わり